よくある質問

よくあるお問合せをまとめております。
その他、ご不明点などはお気軽にお問合せください。
 

お電話でのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせはこちら

 

ホームページでレイアウト崩れがある場合のお願い

在宅介護に関する質問

Q. ケアマネジャーとは何をする人ですか?

ケアマネジャーはご利用者様の介護の不安、日々の生活で困っていることを相談できる「福祉の専門家」です。 ご利用者様のお体の状態、家族状況、ご希望などお伺いし、適切な介護サービスを組み合わせた計画(ケアプラン)を作成します。介護サービスの調整や変更も行いますので、ご利用者様が介護保険をご利用する際に重要な役割を担います。

Q.ケアマネジャーを途中で変えることは可能ですか?

可能です。

Q. ケアマネジャーをどうやって探すのですか?

市区町村の窓口や地域包括支援センターにお問合せ頂くと、ご利用者様のお住まいの近くにある居宅介護支援事業所をご紹介して下さいます。 らいふのケアマネジャーをお探しの場合は、下記お問合せフォームまたは、お電話でお気軽にご相談ください。

受付:0120-055-297(フリーダイヤル)
   03-5769-7266 までご連絡下さい。
受付時間は8:30~17:30となっております。

Q. 病院を退院する予定です。どうしたらいいですか?

ご入院先に医療相談室(または医療連携室)がある場合は、医療相談室の相談員にご相談頂き、相談室がない場合はお住まいの近くの地域包括支援センターにお問合せ下さい。より速やかにサポート体制が出来ます。

Q. ケアマネジャーについてもらい、ケアプランを作成してもらうといくらかかりますか?また毎月利用料は発生しますか?

ケアマネジャーが行う居宅介護支援は、他の介護サービスと異なり、介護保険から全額給付されるため、原則利用料のご負担はありません。例外として介護保険料を滞納している場合は料金が発生致します。

Q. 要介護認定の結果が出るまでサービスは使えないのですか?

介護申請を行って認定結果が出るまででも、暫定的な介護度でサービスを利用する事が出来ます。

Q. 今、入院中です。退院後にヘルパーをお願いしたいのですが、痰の吸引・胃ろうなどの対応は出来ますか?

痰の吸引・胃ろう等、医療行為対応可能なヘルパーが多数在籍しております。
各ヘルパーの空き状況を調整し、対応させて頂きます。

Q. 病院で入院している時に外出時だけヘルパーをお願いすることはできますか?

可能です。3~4日前までにご連絡いただきますようお願いします。

Q. 入院中には介護保険のサービスは利用できますか?

入院中は介護保険のサービスは利用できません。ヘルパーに手伝って貰いたい時は自費サービスでご対応可能です。

Q. 通院や見守り等で、1回からの利用は可能ですか?

可能です。どんなお悩みも、まずはご相談下さい。

Q. 介護保険と重度訪問介護ですが、併用できますか?

当社は、介護保険、重度訪問介護の事業所として認定を受けております。
併用利用は可能です。

Q. 調理のできるヘルパーはいますか?

ほとんどのヘルパーが対応可能です。
特別な食事(糖尿病食、腎臓病食等)に関しては調理師、栄養士の有資格者を派遣することも可能です。

Q. 介護保険外のサービスは利用できますか?その場合、金額はいくらですか?

介護保険外サービス自費サービスにて対応可能です(例:レストランへの同行、近隣への散歩の同行、入院中の夜間の見守り等)。
利用料については、料金表でご確認下さい(ご負担の少ないパック料金もあります。ご相談ください)。

Q. ヘルパーをお願いしたいのですが、どうすればいいのですか?

受付:0120-055-297(フリーダイヤル)
   03-5769-7266 までご連絡下さい。
受付時間は8:30~17:30となっております。 介護保険・自費・その他についてアドバイスをさせて頂きます。

Q. サービス提供エリアを教えてください。

東京23区全域対応しております。

Q. 急な外出の際にキャンセルすることはできますか?キャンセル料はいくらくらいですか?

訪問前日までにご連絡して頂ければ無料で可能です。
当日キャンセルについては利用料の80%を頂きます。

Q. 男性の介護スタッフはいますか?

6名在籍しております。

Q. 初めて介護保険を利用したい。

まずは、要介護認定を受ける必要があります。当社にて代行申請致しますが、お近くの居宅介護支援事業所や地域包括支援センターでも受付しています。直接、市役所介護保険課の窓口に申請することもできます。

Q. ケアプランってなんですか?

ご自宅で生活する場合のケアプランは「居宅サービス計画書」と呼ばれています。一人ひとりの利用者がどのような介護サービスを受ければ、質の高いその人らしい生活が送れるようになるかを考え、ご利用者の状況や要望に基づいて目標を設定し、目標達成に向けて、利用するサービスの種類や頻度、事業所等を記載した利用計画書のことです。ご利用者の身体状況が変化するたびに作り直すことが可能です。

Q. 介護保険は何歳から利用できるのですか?

65歳以上の方は認定調査を行い要支援(総合事業対象者含む)、要介護が認定されると利用できます。40~65歳未満でも特手疾病の診断を受けた方は介護保険の利用対象になります。

Q. 要介護認定の通知は、申請してからどれくらいの時間がかかるのでしょうか?

原則としては30日以内となっています。しかし、手続きの進捗状況によっては、30日を超える場合もあります。

Q. 支援を行えるのは、自宅のみですか?

病院からの外出援助、老人ホームからの通院支援などにも対応しております。

Q. 土日や長時間対応も可能ですか?

対応可能です。

Q. サービスを依頼したら、どのような人が対応するのですか?

経験豊かなコーディネーターがご希望を伺い、ヘルパーを調整致します。

Q. 【住宅改修】UR賃貸住宅ですが、工事できますか?

できます。その場合URの許可が必要になります。申請も代行致します。

Q. 【住宅改修】介護保険対象工事以外でも工事をお願いできますか?

介護リフォーム工事を主としていますが、その他内容によりご対応致しますのでご相談下さい。

Q. 【福祉用具レンタル】ベッドや車いす等を借りたい時は、どうすればよいでしょうか?

介護認定を受けている方は、担当のケアマネジャーへご相談下さい。また、担当の方がいない場合は、お住まいの地域包括支援センターにご相談下さい。認定を受けていない方は、全額自費レンタルは可能ですが、保険利用の場合は介護認定の申請が必要なため、お住まいの地域包括支援センターにご相談下さい。

Q. 引っ越しをしたら、最初から介護保険の手続きをしなければいけないのですか?

区役所で所定の手続きをすれば、介護認定の内容はそのまま継続され、転居するまでに受けていたサービスを引き続き利用することができます。

Q. ケアマネジャーは何名の利用者を担当されているのですか?

35名程度です。

Q. ケアマネジャーになるにはどんな資格や経験が必要なのですか?

①医師や看護師、介護福祉士など、医療・福祉・保険に関する法定資格を保有し、通算5年以上の実務経験があること
②相談援助業務を通算5年以上行っていること
上記2点がケアマネジャー試験の受験要件となります。

Q. 65歳未満で目や耳に不自由があるのですが、障害福祉サービスは受けられますか?

可能です。すでに障害福祉サービス受給者証をお持ちの場合、相談支援事業所とご相談の上、ご連絡下さい。
お持ちでない場合は、相談支援事業所や市区町村に相談し、認定を受けて頂く必要がございます。

Q. ケアマネジャーは貴重品(通帳や保険証)の管理はしてくれますか?

できません。行政のサービスを利用するか、後見人制度を利用するなどの方法がございます。

Q. 介護保険の申請はどのようにしたら良いですか?家族が行うのでしょうか?

申請は行政の窓口で行います。ケアマネジャーがついていらっしゃる方でしたら、代行も可能です。

Q. 使っているサービス内容に不満があります。どうすればいいですか?

ケアマネジャーが相談に応じます。何に不満があるのか確認して事業所に指摘することや、サービス事業所の変更も行います。

Q. 要支援なのですが、1時間以上のサービスを受ける事は可能でしょうか?

可能です。自費サービスを用いることにより、ご利用者様の希望する支援時間でサービスを提供させて頂きます。

Q. 痰吸引はどのくらいの頻度でやってもらえますか?

ご利用者様のお体の状態、ご希望に合わせて行います。

Q. 定期巡回はしてもらえますか?

申し訳ございません。当社ではご対応しておりません。

Q. まだ介護認定を受けていないのですが、急に動けなくなってしまい困っています。すぐにヘルパーさんの手助けが欲しいのですが対応できますか?

すぐに支援に入る事は可能です。介護保険認定がおりるまで自費でご対応させて頂きます。その後は担当ケアマネジャーと相談し、ご利用者様のご負担が少なく済むプランを作っていきます。

Q. 長時間ヘルパーさんを依頼したいのですが、食事や休憩時間はどのように考えたら良いでしょうか?

4時間以上の支援の場合、休憩時間を頂きます。食事やトイレ30分等を目安にはお休みさせて頂きますが、ご利用者様から長く目を離す事は致しません。必ずご利用者様の動きを把握できる場所におります。

Q. おむつや介護食等の手配はできますか?

可能です。サービス提供時にお持ち致します。日用品や福祉用具などもお取り寄せができますので、お気軽にお問合せ下さい。

Q. 特別養護老人ホームに入所したのですが、入所条件はありますか?

65歳以上の方で要介護度3以上である必要がございます。申請については担当ケアマネジャーに相談しながら進めていくと良いと思います。

Q. サービス中に家族の手伝いはしてもらえますか?

できるもの(調理・清掃・入浴・外出同行・排泄など)と、できないもの(お庭の草むしり、排水管の掃除など)がございますので、気になる事はお気軽にご相談ください。

Q. 介護保険サービスってどんな種類があるのですか?

主に、
①在宅サービス(訪問介護、訪問入浴介護、訪問看護、訪問リハビリテーション等)ご自宅で生活されている方
②施設サービス(介護老人福祉施設入居者生活介護、介護老人保健施設入居者生活介護等)福祉施設で生活されている方
に分かれます。

Q. 自宅でも往診医に診てもらえるのですか?

可能です。介護保険では居宅療養管理指導と表記されたりします。居宅療養管理指導とは居宅要介護者について、病院、診療所や薬局の医師、歯科医師、薬剤師などから療養上の管理(医療的管理)や指導のことを言います。

Q. 単発自費時間は何時間単位でお願いできますか?

1時間以上で、30分単位です。

Q. 通院同行の際、車椅子や福祉車両は用意してもらえますか?

大変申し訳ございません。当社専用車両はございませんので、お客様もしくは担当のケアマネジャーの方に準備をお願いしております。車椅子も同様です。

Q. 「認知症カフェ」とはなんですか?

認知症カフェとは、認知症の人やその家族をはじめ認知症に関心のある人が集まり、情報交換や日頃のストレスを吐き出して認知症と前向きに付き合っていくパワーを充電する場所になっています。厚生労働省の発表によると、2014年時点で、日本全国の41都道府県280市町村に655箇所の認知症カフェが設置されています。

Q. 現在、自費サービス(掃除)を2時間利用しているのですが、1時間を介護保険に切り替えることは可能ですか?

介護認定を受けられている場合、担当のケアマネジャーに相談し必要となれば可能です。

Q. 退院時の対応は、介護保険サービスを利用できますか?

退院時の対応は、介護保険の適用外となる為、自費サービスにて対応させて頂きます。

Q. 一時外出、外泊の対応はしていただけますか?

自費で承ります。外泊であれば、病院からご自宅までの移動も同行致します。

Q. 同居家族がいるとサービスは利用できないのですか?

ご家族様の介護負担を軽減することも介護保険の目的であり、同居家族がいても介護サービスは受けられます。
ただし、訪問介護の生活援助については、受けられない場合があります。

Q. 私は介護されるような状態ではないし、将来も介護保険サービスを受けるつもりはないが、保険料は納めなければならないのですか?

介護の問題はみんなで支え合っていこうという相互扶助の考え方が、介護保険制度創設の趣旨です。高齢者の介護を社会全体で支え合う制度のため、サービスを利用するしないに関わらず介護サービスの費用に充てるため、40歳以上の人から保険料を納めて頂くことになります。ご理解ください。

Q. どんな人が介護保険の申請ができますか?

①40~64歳までの特定疾病が原因で介護が必要になっている方。(特定疾病:ガンの末期、関節リュウマチ、筋萎縮性側索硬化症、後縦靭帯骨化症、骨折を伴う骨粗症、初老期認知症、パーキンソン病関連疾患、脊椎小脳変性症、脊柱管狭窄症、早老症、多系統萎縮症、糖尿病性神経障害及び腎症及び網膜症、脳血管疾患、閉塞性動脈硬化症、慢性閉塞性肺疾患、変形性関節症など)

②65歳以上の方で原因問わず介護が必要になった方。

Q. 自分や家族で介護申請ができない場合はどうすればいいの?

申請代行をしてもらうことができます。地域包括支援センターや法令で定められた居宅介護支援事業所、または介護保険施設などへご相談下さい。

Q. サービスを利用するには必ず認定申請が必要なのですか?

地域包括支援センターでの基本チェックリストにより事業対象者になることで、一部サービスを利用する事ができます。

Q. 認定結果に納得できない場合はどうすればいいの?

まずは区役所の窓口に相談しましょう。それでも納得できない場合は、通知のあった日の翌日から3か月以内に都道府県の「介護保険審査会」に不服申し立てができます。

Q. 適切な認定結果が出るかどうか心配です。

認定調査の際は、自分の状態を正しく伝えましょう。要介護認定では、訪問調査の結果が重要な判断基準になります。意識して普段と違う振る舞いをしてしまうと、適切な認定結果が得られない場合があります。調査を受ける時はありのままの状態を調査員にみてもらう事が大切です。

Q. 居宅介護支援事業所ってどんな人?

ケアマネジャーを配置して、サービス提供事業者との連絡や調整を行う、市区町村の指定を受けた事業者です。

Q. 主治医ってどんな人?

かかりつけのお医者さんなど、本人の心身の状態をよく知る医師の事です。また、介護が必要な状態になる要因となった病気の治療をしている医師などの事を言います。

Q. 同じヘルパーにいつも来て頂けますか?

出来る限り対応させて頂きますが、代わりの者の派遣をお願いすることもございます。同様のサービスが提供できるよう情報共有を行っております。

訪問介護

 

(ホームヘルプ)のご案内

施設に関する質問

Q. 施設見学を希望しています。どこに問い合わせれば良いでしょうか?

上記フリーダイヤル(年中無休)で受け付けております。
ご希望の地域・ロケーション・費用・サービス内容をお伺いし、最適な施設をご提案致します。

Q. インスリン注射や重度認知症の方の受け入れは出来ますか?

他社でお断りされるケースの様なご病気をお持ちの方も積極的に受け入れております。
是非お問い合わせ下さい。

Q. 入居に際し、一時金や申込金はかかりますか?

必要ありません。
その他必要な費用や物品につきましては、フリーダイヤルまでご連絡下さい。

Q. 居室への持ち込みに制限はありますか?

ございます。 基本的には現在ご利用中の家具等の持ち込みが可能です。火器類、刃物類の持ち込みが厳禁となっております。 詳しくは担当施設へご連絡ください。

Q. 入居者や家族の意見が反映される場はありますか

ございます。 基本的な相談窓口として、事務所にてお受けいたします。また年2回運営懇談会を開催をしております。 運営懇談会に関しましては事前にお知らせを致します。