特設ページ「介護という仕事を知ってほしい」を弊社ホームぺージ上に開設しました   

 プロジェクト設置・特設ページ「介護という仕事を知ってほしい」開設のきっかけは、介護という仕事について「社会・地域の人々に理解してもらい」「信頼関係を築き」「最終的にファンになってもらう」ためのコミュニケーション活動をすることです。

 そのためには、まず「知ってもらう努力」が必要であり、それを可視化し、実行すること、そして発信し続けることだと思います。

「介護という仕事」を、そして「らいふ」を世の中に・地域に積極的に発信し、介護の大切さ・大変さを伝えつつ、興味を持った・共感した、働いてみようかな、入居を検討してみようかな、応援したくなった、と一人でも思って頂けるよう腐心していきます。

 

 具現化のために、20195月に弊社の介護現場・本社からメンバーを選抜し「発信強化プロジェクトチーム」を立ち上げ、定期的にミーティングを実施するなど活動を開始・継続いております。本取り組みは、ホームぺージ(本ページ下部のボタンより詳細をご覧いただけます)、弊社が毎月発行している「らいふ通信」などでみなさまにお届けして参ります。

 「介護という仕事のすべてを知ってほしい」このプロジェクトのミッションはこの一点です。本チームメンバーを中心として、弊社の全スタッフから皆様に「介護という仕事」について様々な生の情報・ヒントをお届けして参ります。必ずや、お役に立てるものと確信しています。

事業責任者より ~ 介護という仕事のすべてを知ってほしい ~

私が、この業界、そして株式会社らいふに身を転じるきっかけとなったのは、父親の介護そして施設での生活を家族として垣間見たことがきっかけです。脳梗塞・認知症を患い、その施設では長く8年ほどお世話になったのですが、ある時思い切って担当の介護職に「大変でしょう。どうして他人の世話ができるのです?」と聞いてみたことがあります。その方は、にこやかに「お父さんは将来の自分です。自分に置き換えています。人が通る道ですから」と言いました。感心させられ父親の顔をマジマジと見ると、確かに自分の老いた姿が投影できました。親子ですから似ていたのは当たり前なのですが。

 

弊社の理念の一つでもある“高齢介護弱者の救済”で触れている「高齢介護弱者」とは、高齢者の方ご自身のことではなく、高齢者の方を介護する側のご家族、それも「どうすれば良いか分からない、困った」と所謂介護疲れに発展する可能性がある、もしくはその状況に陥ってしまっているご家族のお手伝いをすることを指しています。

 

大切なご家族を自宅で介護したいという気持ちは当然ですが、そういった感情の狭間の中、やむなく施設への入居を選択されるわけです。現場の職員には、まずそのご本人・ご家族の立場になることを教育しています。「目の前にいるご入居者が自分の両親・祖父母だったら」「目の前にいるご入居者は将来の自分自身」と感じることで、毎日のルーティンワークになりがちな介護も、敬いの精神を胸に抱いたうえで介護業務に臨むことができるのだと確信しています。

 

一方、残念ながら、従業員は経験豊富なベテランばかりではなく、介護未経験の人から老若男女まで様々です。適切な教育の手順を踏まなければ、時折耳にする「介護施設で虐待」といった悲しい状況が生まれてしまいます。介護サービスは、ホテルと同じサービス業でもあります。人生の大先輩として、優しさと敬いの精神だけではなく、入居者の皆様を「お客様」として接し、その秘められたニーズが何かを考え続け、サービスを「させていただく」という姿勢を持つことが、今後益々必要になってくると考えています。

 

今般、社内で「発信強化プロジェクトチーム」を立ち上げ、定期的なミーティングを行っています。甚だ僭越ながら、介護という仕事が、社会・地域で理解され、信頼関係を築き、最終的にファンになっていただくために、まず「知ってもらう努力」が必要であり、それを実行することが必要だと考えました。つまり、介護の大切さ、重要さ、大変さを様々なコンテンツ・道具を用意・活用し、社会・地域に対し発信を継続的に行うことでもあります。

その成果物第一弾として、本編を作成致しました。「施設が支える」「地域が支える」「ご家族の心を整える」ためのヒント・工夫として、ご高覧いただけることを願っております。

2019年7月
取締役 事業責任者 小林 司
《 プロジェクトの詳細は下記ボタンよりご覧下さい 》