


若手社員、本音で
話しちゃいます!


新卒のみなさんが聞いてみたいけど、聞けないことありますよね!今回は先輩社員の方々にぶっちゃけトークしていただきました!
- ななみさんは入社1年目ですが、ズバリ!らいふの雰囲気はどうですか??
入社したての頃はめちゃくちゃ不安だったのですが、先輩や上司の方が施設内で一番年下の私に親身になってくれるのでとても感謝しています。
- そうなんですね。どんなときに親身になってくれているなぁと感じますか??
頻繁に声をかけてくれていつも気遣ってくれます。的確に指示を出してくれて相談もしやすい雰囲気なので、楽しく仕事ができています。
- ななみさんの所属する施設はとても良い雰囲気なんですね!そうたさんの施設はどうですか??
僕の所属する施設も、職員はみんな優しくて仲が良いです。困ったことがあっても相談もしやすいので、穏やかに楽しく仕事ができています。
- そうたさんの施設も良い雰囲気なんですね!ということは、、まさかりんさんの施設もですか!?
その、まさかです!!(笑)年齢、性別関係なく和気あいあいとした雰囲気で毎日楽しいです。入居者様からの「ありがとう」「頑張って!」とお声掛けいただくこと多く、私の大きな励みになっています。
- どの施設も良い雰囲気なのですね!さくらさん、本社はどうですか??
業務のほとんどが1人で行うもの多いので最初は不安でした。
ベテランの先輩が優しく教えてくれますし、だんだん任せてもらえる仕事も増えてきて、信頼してもらえているのが嬉しいです。
- 業務自体はひとりで行うものが多くても、チームで仕事をしているという感覚なのでしょうか?
そうですね。頼れる上司や切磋琢磨できる仲間がいる環境はとてもありがたいです。同期が本社にいるので、同期の頑張りを見て自分も頑張ろうって思えています。
- れんさんは就活時にどこに注目していましたか??
僕は、仕事は楽しくないと続かないと思っているので、働く側も楽しめる職場を探していました。
介護業界に進むのは最初から決めていたのですか??
イラスト系の専門学校に通っていたので、最初はゲーム業界を希望していました。ただ、狭き門過ぎて…ゲーム業界は諦めました。
僕ももともとは警察官になりたかったんです。
れんさんはゲーム業界から、どうして介護業界に興味をもったのですか??
実は父が介護施設の施設長なんです。それで、父に介護業界を勧められて調べていくうちに、自分でも興味が湧いてきたっていう感じです。だいきさんはなんで警察官から介護業界に??
警察官になりたい気持ちはありつつもなんとなく少し違和感があって、とりあえず合同説明会に参加したんです。その時、建設業界の面接での質問が改めて考えるきっかけになりました。
- へぇ~それは興味深いです!どんな質問だったのですか??
あなたにとって幸福は?という問いでした。
- わぁ~なんだか壮大な質問ですね。それで、だいきさんにとっての幸福ってどんなことなのですか??
僕は、誰かに尽くすことで相手が喜んでくれると自分も嬉しくなります。直接人と関わるのが好きだなぁって思い直して、介護であればそんな自分の性格が生かせるかも知れないと思って介護職に興味を持ちました。
- うんうん。自分の希望ももちろんだけど、何が自分に合っているのかを見極めるのもとても大事なことですね!
さくらさんはどこに注目していましたか??
私はやりたいこともそうなのですが、現実的に通勤のしやすさや休日数・給与などにも注目していました。
- それは大事!!
ですよね。給与は他業種や他社に比べて少し高めですし、施設見学をした際のアットホームな雰囲気が良いなと思いました。
- やっぱり、お金ももちろん大事だけど、人との繋がりや関わりも大事ですよね。
そうですね。両方大事デス!!(キッパリ)
- 一言で介護業界と言ってもたくさんの会社があると思いますが、その中で「らいふ」を選んだのはどうしてですか??
僕は、就職活動の際に施設見学をして、雰囲気が明るくてらいふに決めました。
雰囲気大事ですよね!私も施設見学をして、雰囲気がアットホームだったのでらいふに決めました。ロボットが動いていたり技術は発達していたのですが、利用者さんが施設内にあんまりいなくて少し寂しい感じがしました。
そうなんですよね。らいふは施設長も面白いし、スタッフも温かかったです。一緒に働く人と良好な関係を築きたいというのも重要な条件の一つだったのでそこもポイントになりました。
私も、働いているスタッフの方々が明るくて施設全体が明るい雰囲気だったからです。あとは、入居様の要望に寄り添ったイベント活動や新生活サービスを行っているところにもとても興味を持ちました。
僕も!3社受けた中でらいふに決めたきっかけは「新生活サービス」です。面白そうだと思ったし、自分が携わったら入居者様の笑顔を作れるかなと思いました。こういうのって、他社にはなかったです。
- えぇ~!嬉しいです!ひなさんはデザイン系出身だったと思うけど、なぜ介護業界に??そしてなぜらいふに??らいふのことはどこで知ったのですか??
私の場合は、スカウト型の採用ツールでオファーがきたのがきっかけです。
元々志望していた業界ではなかったのですが、調べていくうちに自分の就活の軸にマッチしているし、大学で学んだデザインの知識や経験が本社の企画の仕事で活かせると思いました。
就活の軸って何だったのですか??
私の就活の軸として「人々の生活を豊かにしたい」というのがありました。
だから、らいふの取り組みである「生きる力を引き出す」という理念にすごく惹かれたんですよね。
超わかります!私は2か所の施設見学をしたのですが、入居様の要望に寄り添ったイベント活動や新生活サービスを行っているところにとても興味を持ちました。あと、働いているスタッフの方々が明るくて施設全体が明るい雰囲気だったのもらいふに決めた理由です。
やはり、イベントなどらいふの取り組みに惹かれる人が多いですよね。
介護の仕事は毎日同じルーティーンワークのイメージが強かったけど、らいふの場合は入居者様一人ひとりのやりたいことが実現できる環境だし、そのサポートができるのが魅力のひとつだなぁと思います。
僕もイベントが盛んな会社を重視して探していました。人事担当の方とやり取りをして、らいふ狭山に施設見学に行きました。皆さん忙しそうに働いていたけど、笑顔が多く楽しそうに仕事をしていたんです。それで、らいふだな!って。だって、楽しい方が絶対にイイ!
人と人が関わる仕事なので直接ありがとうが聞ける仕事でもあり、やりがいが感じられる仕事だとあると思います。業界的に優遇されているし、給与も他業種と比べて高めなのも魅力の一つではないでしょうか。
- 最初は先入観があっても、施設見学をすると印象が変わった!となるパターンが多いみたいですね!
是非一度施設見学に来てみてください。待ってるよ~!!
- 皆さんはそれぞれ配属が異なりますが、今どんな業務を担当しているのですか??
私は本社の請求管理課というところに所属していて、主な業務内容はご家族の方への毎月の請求書の作成です。今は退去精算を担当しています。
- ということは基本的にはデスクワークが中心なのですか??
そうですね。基本はPCに向かって一人でコツコツ作業することが多いです。
みさきさんはアクティブな業務スタイルですよね。
はい。私は営業担当なので、主に、新規オープン施設や空室のある施設に入居を検討されている方をご案内する仕事をしています。信頼関係を築くために、フットワークの軽さ、スピード感が大事だと思っています。バリバリ訪問しますよ~!!
めちゃくちゃ体育会系じゃないですか!驚。
かっこよすぎ!!
正直、仕事をしていく中でモチベーションを維持するのが難しい時もあるし、これをすれば必ず成果に繋がるというのが自分の中で確立できていないので、迷うこともたくさんあります。
それはそうですよね。モチベーション維持の秘訣とか何かあるのですか??
地域交流や保育園との連携など、施設長と相談しながら中長期的な施策を考えるのが楽しくやりがいのひとつです。なにより、入居者様が直接喜んでくれる姿を見られるのはめちゃくちゃ嬉しい!!
本当にそうなんですよね。目の前の人が喜んでくれるのが私もすごく嬉しいです。
- 営業職だとやはり数字を求められると思うのですが、プレッシャーを感じたりはしないですか?
数字を求められるのは大変と感じることもありますが、やっぱり誰かの力になれるのはとても嬉しいです。
ひなさんも本社勤務ですが、ひなさんの業務はどんな感じなのですか??
私は新卒採用を担当しています。介護業界やらいふに興味をもってもらえるように、数ある会社の中でも選んでもらえるような施策を考えたりする仕事です。
- 具体的にはどんな?
大学で学んだデザインを生かしてSNSを更新したり、会社説明会のスライドや動画を制作したりしています。
学生の皆さーん!!お待ちしてます!!
- りんさんはどうしてらいふに??
私は最初から介護業界って決めていました。
そうだったよね。介護業界を目指すきっかけは何だったのですか??
祖父が介護が必要な身体だったのですが、小さい頃から一緒に過ごしてきて手伝っていたりして、中学生の頃から介護士になると決めていました。直接ありがとうと言ってもらえるのが嬉しいです。
- 実際どんなお仕事をしているのですか??
主に入居様の食事や入浴の介助など、日常生活をサポートするお仕事です。
- 業務の中で、難しいなと感じるものはありますか??
入居者様一人ひとり体型や身体の状態が違うので、人によって移乗介助(ベッドから車いすへの移動)のやり方が違うので難しいなと感じることはあります。
- なるほど~確かに。10人いたら10通りの接し方がありますよね。
正直、対応が難しい方もいらっしゃいますか??
もちろん色々な方がいらっしゃるので、冷静に焦らず落ち着いて対応することを意識しています。
- 正直、人によってはすごく大変な仕事だなと思う人もいると思うけど、どんなことにやりがいを感じますか??
大変なこともありますが、それ以上に入居者様からの感謝や労いの言葉で元気をいただくことが多いです。
コミュニケーションをとることで、今日も一日頑張ろう!って思えます。
- お仕事楽しそうですね!
はい!らいふはイベントも充実しているし、毎日楽しいです。
りんさんがらいふの仲間になってくれて本当によかった!
- 最初は全然違う業界を考えていたり、もともと介護が身近だったり、様々なバックグラウンドの先輩が活躍しているのですね。もっとたくさんの方にらいふの存在を知ってもらいたいですね!
ハイ!本当にそうですね。少しでも介護業界に興味を持ってくれる学生さんが増えたら嬉しいです。
- 介護って本当に大切な仕事だとは思うんだけど、正直、大変と感じることはない??
最初は入居者様の名前と顔を一致させるのが大変でした。
顔と名前だけじゃなくて、どんな介助が必要なのか、入居者様の特徴を把握するのも最初は大変だよね。
本当にそう。一人ひとり状況が違うので、それを把握するのが最初は大変でした。でも、日々コミュニケーションをとっているうちに自然と覚えることができました。
- コミュニケーションが大事なのですね。コミュニケーションの中で対応が難しいなと感じることはありますか??
職員の支援を嫌がる方に対してどう対応するかは結構悩みましたね。あとは、新しく入ってきた入居者様にどう接したら良いか、とか。
そんな時はどうやって乗り越えてきたのですか??
経験のある職員に、どのように対応するかアドバイスをいただいて、自分なりに言葉を考えて、どう関わっていくのが良いかを考えながらやっています。もちろん大変なことはあるけど、入居者様、そのご家族の方々からの感謝の言葉が励みになって、また頑張ろう!という気持ちになります。
めちゃくちゃわかります!!入居者様と接しているうちに距離感がなくなっていき、「ありがとう」と言っていただいたり、「ななみさん」って呼ばれた時はすごく嬉しいしやりがいを感じます。
めっちゃわかる!色々な人がいてみんな面白いし、認知の方との会話も面白いしかわいく思えてきます。
自分が会話の中に入らなくても、入居者様同士の会話を聞いているのも面白いです。総じて、楽しい!
でも、入浴の介助は正直大変だったかな。
入浴時は事故が起こりやすいのですごく気を遣うし緊張します。
自分の生活では気にならないところまで気を配る必要があるんだよね。
最初は慣れていないから不安だったけど、先輩方が優しく丁寧に指導してくださったおかげでここまで続けてこられたなぁと思います。
職員同士仲が良く、職場の雰囲気が良いので、悩みを相談しやすいと僕も感じています。入居者様から聞く昔の話がとても興味深く、新しい発見の連続です!
介護は自分自身も楽しみながらやりがいを持って働くことが出来る最高なお仕事です!!
ですね!
- 介護は24時間の仕事だと思うのですが、休みはどんな感じなのですか??
休みは希望通り取ることが出来るので、オンとオフのメリハリがあり、プライベートも充実しています!
僕も休みはちゃんととれています。
休日は、サウナに行ってリフレッシュしています!
- 休みはちゃんと取れているみたいですね(ホッ)
残業はどのくらいあるのですか??
残業はほとんどありません。業務が終わらなかった場合は次の勤務体の人に引き継いでいます。
- 職員同士サポートし合える環境があるのは、心強いですね!本社勤務のみさきさんの残業時間は多いんですか?
いいえ(笑)残業は極力なくして、8時間の中でいかに効率よくやるかを考えて仕事をしています。
しごデキですね!✨
らいふは、ワークライフバランスがとれる会社ですよね!
- 有休や連休はとれるのですか??
もちろん!有給休暇をとって旅行に行くことも可能です!3連休をとって旅行に行くことも可能です。
私は社会人チームに所属してるので、バスケ、フットサルを楽しんでいます!あとは旅行も好き!大会を兼ねての旅行になりますが、色々なところに行ってリフレッシュしています!
そうですよね。シフト制で2.3日おきに休みがとれるので、疲れを溜めずにオフを満喫できるのも魅力ですよね!