細菌とウイルス。どう違うの?
サルモネラやカンピロバクター、黄色ブドウ球菌などによる食中毒に加えて、
この季節になると流行りだすノロウイルスやロタウイルスなどによる胃腸炎。
食品を扱う方たちは特に心配ですよね。
サルモネラなどの細菌とノロウイルスなどのウイルスは、どちらも一般的には微生物の一種とされています。
では、この細菌とウイルス。一体どんな違いがあるのでしょうか?

1. どんな種類があるの?
① 細菌
食中毒を引き起こす細菌としては、腸管出血性大腸菌(EHEC)、サルモネラ、カンピロバクター、腸炎ビブリオ、
黄色ブドウ球菌、ボツリヌス菌、セレウス菌、ウエルシュ菌などが有名です。
一方で乳酸菌、ビフィズス菌、納豆菌など、わたしたち人間の体にとって有益な細菌も存在します。
② ウイルス
体に害を及ぼすウイルスとしてよく知られたものに、インフルエンザウイルス、ノロウイルス、ロタウイルス、
E型肝炎ウイルス、新型コロナウイルスなどがあります。
一方最近では、人工的に利用して病気を治療するウイルス療法が注目を集めています。
例えば、がん細胞のみを破壊してがんを治療するウイルスの研究が、実用化に向けて進んでいます。
2. 大きさは?
細菌とウイルス、どちらも単体では非常に小さいため肉眼では見ることができません。
① 細菌
細菌の大きさの単位として用いられるのは、1mmの1/1000の単位【μm(マイクロメートル)】
です。細菌の直径はおよそ1μmです。(例:黄色ブドウ球菌の直径は、約1μm)

① ウイルス
ウイルスの大きさの単位にはμmのさらにの1/1000である【nm(ナノメートル)】が用いられ
ます。ウイルスの直径はおよそ20nm~100nmです。(例:ノロウイルスの直径は、約30nm)


3. どうやって観察するの?
① 細菌の観察
細菌は光学顕微鏡で見ることができます。
② ウイルスの観察
ウイルスを見るには電子顕微鏡が必要です。


4. どうやって増えるの?


5. 治療法は?


6. 予防法は?
① こまめな手洗い・うがいをする② 消毒をする③ マスクを着用する
④ 咳やくしゃみのマナーを守る
⑤ 換気をする
⑥ ワクチンを接種する
⑦ 栄養バランスの良い食事を摂る⑧ 適度な運動を行う⑨ 規則正しい生活を送る

7. 見つける方法はあるの?


食品取扱者の健康管理と衛生管理は、企業防衛の第一歩です。そのため、定期的な健康診断と共に、二次汚染防止のための食中毒菌の保菌チェックが重要な管理項目となります。また、腸内細菌(便)検査は食品に関するHACCP対策・PL法対策の一環として、重要な役割を担っています。弊社から送付いたします指定の容器に採便し弊社にご返送いただきますと、検体が到着次第、検査し検査結果をご報告します。


ノロウイルスは、乳幼児から高齢者まで、幅広い年齢層で急性胃腸炎を引き起こします。
主に冬場に多発し、11月ごろから流行がはじまり、12~2月にピークを迎えます。流行を抑え職場を守るため、弊社ではPCR検査を行っています。少ないウイルス量でも検出が可能なため、感染後の職場復帰確認や感染していても症状が出ない不顕性感染者の検出にも向いています。
弊社から送付いたします指定の容器に採便し弊社にご返送いただきますと、検体が到着次第、検査し検査結果をご報告します。
※ノロウイルス多発シーズン11月~3月は、無休で検査を実施しております。(2022年1月現在)

新型コロナウイル検査は、唾液中に含まれる新型コロナウイルスの有無をPCRで調べることによって、
高い精度で感染の有無を判定することが出来ます。
まとめて検査が必要な場合には、弊社より検体を集荷に伺うことも可能です。(対象地域:東京23区・多摩地域)


食中毒は食品ごとに発生可能性の高い菌があり、検査をする際はその傾向を前提に検査項目を決めることが
重要です。弊社までお気軽にお問合せください。


E型肝炎は、ウイルス性肝炎の一種で、E型肝炎ウイルス(略称HEV)と呼ばれる接触感染性ウイルスによって起こります。日本を含む先進国では、豚肉の生食やイノシシ、シカ、などの野生動物の生食による感染が報告されています。弊社では、PCRで食品中のE型肝炎ウイルスの有無を調べています。


パッケージ内のマニュアルに記載されている採取箇所(包丁・まな板・水道蛇口・冷蔵庫取っ手・手指)をキットで拭き取って弊社にご送付いただくと、食中毒の危険度を評価した報告書を作成・発送します。
細菌の有無を簡単に調べることが可能です。


汚染が疑われる箇所をキットで拭き取って弊社にご送付いただくと、ノロウイルスの有無をPCR検査で判定して結果をご報告します。
ノロウイルスの有無を簡単に調べることが可能です。

